こんにちはみいかです(o´艸`)
皆さんTikTokでライブ配信していますか!?
最初は0人が当たり前でその後もしばらく多くて5人ほどしかいなかった視聴者が一番多くて2000人超えの視聴者が集まったことに恐ろしいほどの喜びを隠せないみっちょすでございます🥴🥴
自分が経験したことを書いていきますので、気になるタイトルがあったら是非飛んでください🎵
この時の私のTikTokフォロワー数は300人を超えたばかりでライブ配信できたばかりの頃でした🤩✨
その前に…
youtubeではみっちょす(。・ω・。)名で活動させていただいております。
youtube始めました★「私と息子と犬の冒険」チャンネル登録よろしくお願いします(‘ω’)💗
みっちょすへの支援もあったら嬉しいなぁ🥰「Amazon欲しいものリスト」
SNSでのフォローもよろしくお願いします💗
「Twitter(みいか@miikablog)」←私のツイッターに飛べます!
【Instagramみっちょす(。・ω・。)】←インスタグラムに飛べます
「www.tiktok.com/@mitchoos」←TikTokに飛べます🎵
「みっちょすの裁きを受けよ」←TikTokの複垢=料理・掃除用です
フォロワー数300人でTikTokライブ配信が出来るようになった
ライブ配信が1000人以上で配信可能っていう噂ありましたが、当時のみっちょす2022月11月頃の時点ではフォロワー数300人でライブ配信できるようになっていました!
2023年3月1日の時点ではフォロワー数100人でもライブ配信できるようになったみたいです!
段々条件が甘くなってきましたねww🤭
17ライブでちょいちょい配信していたのでTikTokライブを始めたので12月頃でした。
もちろんその時はTikTokフォロワー数300人ちょっとで初めて配信した日は、参加する人の出入りは最初の方はあるけれど…10分もすれば視聴者が0人なんてことがしょっちゅうありました😢😢
フォロワー数300人しかいないだけにやはり視聴者が全然集められないという…
最初がやっぱり大きな壁ですね!誰もいないのに配信をするっていう心のメンタルとやる気との闘い🤮
TikTokライブ以外のLIVEアプリだったら事務所所属で即スタート可能です!
気軽にライバーデビュー🎵
やる気の無かったライブ配信も少しずつ結果が見えてきた
最初は0人~10人ほどの視聴者数でしたが、ある日突然バズって安定的に視聴者さんが集まるようになりました。
それが「参加型」配信です。
以前【TikTok・Instagramで事務所のスカウトが来た!契約・事務所選びは慎重に!自分に合った事務所に所属しましょう】で少し紹介した漢字配信のやつですね!
漢字配信をやったおかげで安定的に視聴者も増えましたし、一度バズると当分足あとのようなものが残るのでフォローしていない人にもおすすめされると思います←私の予想ですが。
よくありませんか?ただ通りすがりで別に興味もない人で見たことある人のLIVEにおすすめに飛んだことがありませんか?
わたしはしょっちゅうありますよ。特に印象に残っている人なら覚えています。
こういうのに興味無いのになんでおすすめに乗ってくるんだろうと。
特に最近では「エロ」配信している人が増えて、そういうのTikTokで見かけると気持ち悪くてイライラします(笑)🙄
イツメンが出来るとライブ配信もやる気が出る
イツメンがいるかいないかで、ライブ配信のやる気もかなり変わってきます。
当たり前ですけど、誰もコメントくれなかったら雑談配信ですら成立しません(笑)
コメントをくれるからこそ雑談配信ができるのであって、コメントなし視聴者がいないのに雑談したところで時間の無駄さを感じます(笑)
私も雑談だけの配信ってするつもりも無かったし、配信に対してそこまでやる気がほとんどなかったですけど、やっぱりフォロワー数が増えて安定的に見に来てくれる人が増えると、雑談の方が大事になってくるんですよね!!
私は基本ゲーム🎮配信でたまに歌🎤配信して、炭火🔥配信して、色々配信していますが、視聴者さんをよく見るには雑談配信になります。ゲーム🎮、歌🎤、炭火🔥しているときってやりながらになるのでコメントを集中的に読むことが出来ません。そこはやはり雑談じゃないと携帯画面をよく見ることは無いのでいつも見に来てくれている視聴者さんにとっては雑談の方が嬉しい時もあると思います。
実際私もたまにリスナーとして参加しますが、コメントを読んでもらえたら嬉しいですし、よく見に行く配信者さんだったら雑談の方が好きだったりします。何かしらやりながら配信しているとコメントに集中できませんから「寂しい」って思う人も中に入るだろうって感じです。
参加型配信だとそもそもリスナーを覚えられない
ゲーム配信で「参加型」配信しているときは、コメントが盛り上がるので当然視聴者だけは増えます。
例えば「漢字配信」で答えだけを書くようなリスナーさんは私にとって機械のような存在ですので当たり前に名前を覚えられません。
よく、「久しぶりです。私のこと覚えていますか?」って書いてくる人をよく見かけます。
ギフトをめっちゃ投げてくれる人や雑談配信でコメントをたくさんくれる人じゃない限り、私はリスナーを覚えることが出来ません。動画の時に毎回コメントくれる人ならさすがに覚えます。
動画を上げるたびにコメントをよくくれる人は、コメントを返していくタイプの人間であればさすがに覚えれますよね!
参加型配信で機械のように答えだけをするようなリスナーさんは当たり前に覚えれません。
ギフトをそれなりにくれるリスナーさんであれば、配信した時に記録が残るのでアイコンとかコロコロ変えない人であれば結構印象的に覚えられます。コメントを書いてくれただけでは配信記録に残らないので自分の記憶力だけが頼りになるでしょうね(笑)
雑談配信じゃないとそもそもリスナーを覚えられない
参加型配信の時って盛り上が得るのでコメントが流れるように見えなくなります(笑)
その中でリスナーを覚えれる人の方が逆にすごいです。
人間、印象に残らないと記憶にないものです。
だからこそ私も最近、炭火🔥配信とかしちゃって雑談配信して、リスナーさんを覚えるようにしています。
コメントをがっつり拝見できる雑談配信じゃないと携帯画面をまじまじ見ることが出来ませんからね💦
その中で参加型配信じゃないけど見に来てくれる人を「大切にする」っていう判断が出来ます。
実際私はそうしています。基本参加型配信で来るような人はゲームに参加したいから来てくれているだけで配信者には興味が無いってことです。
雑談でも見に来てくれるリスナーさんを覚えることによって参加型配信の時、その子が答えてくれたコメントを優先的に見ようと勝手に頭が働きますwww(‘ω’)
実際私は機械のようなリスナーさんは覚えることが出来ないので覚えているリスナーさんの回答を優先的に頼ったりしています。人間はそういうものです(* ̄▽ ̄)フフフッ♪✨
リスナーの質を考えるようになる
参加型配信で視聴者を集めれたらお金が稼げるようになるか?って言ったら稼げません。
ライブ配信で視聴者がそれなりに集まって最初は嬉しくなります。
しかし、次に思うことは視聴者集めれても自分にとって価値のあるリスナーさんじゃないと意味が無いってことに気づきます。
さっきも言ったように参加型配信の時では機械のようなリスナーさんが多いだけで面白さを感じなくなります。
やはりいつも来てくれるリスナーさんで普段の生活とかちょっとした趣味とかお話をしてその人の事、少しでも知りたくなります。そういう話を出来ながらも参加型配信出来たらいいんですコメント多くてす~ぐにつかれちゃいますww
雑談配信に切り替えて、機械のようなリスナーを追い出したくなるんですよね🤣
そしてその人の事を知って、応援したい!って気持ちが芽生えてきて初めてギフトを投げてくれるようになるわけです。
中には通りすがりの人がたくさんギフトを投げてくる人がいましたが、そんな人は3000人中、2~3人しかいません。
1~2円のギフトをちょいっと投げる人は数名ほどいますけど、それなりに投げてくれる人は2~3人くらいです。
ですので、ギフト目的だった場合は、視聴者だけを集めても意味が無いってことです。
だからこそライブ配信者が続かない
私はTikTokライブを始めて4か月目になりますが、既にライブ配信をしなくなった人を結構見かけていますww
最初は私が始めた「漢字配信」で真似をする人が増えたわけですが、1ヶ月も続けない人が増えました🤣
まぁなんとなく理由は分かります。
ライブ配信をやる側の人間であれば理由は結構見つけられる。
ライブ配信する時間が無駄に感じる
私もそうですが、一番の理由はこれでしょうね。
お金にもならないライブ配信をしたところで時間が超絶無駄に感じます🤣💦
ライブ配信をするくらいなら、「遊びに行く」「家事しよう」「子供と遊ぼう」「動画編集に専念しよう」「ゲームしよう」「昼寝しよう」など人間にはやりたいことがたくさんあるわけですよ。
実際フォロワー数が多い人ってライブ配信をしょっちゅうしているイメージってありますか?
私はありません。フォロワー数が多い人って逆に「モデル」や「テレビ局」、「案件」のお仕事があるわけですからライブ配信でギフトを集める必要がありません。
空いている隙間時間にちょっと配信して、ギフトを投げてくれるリスナーさんが集まってくれるなら話は別ですが、そんなに甘くはありません(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ですが「かえぽん」や「土屋さん」のように雑談?で視聴者さん集められてギフトを投げてくれるっていうのは本当にすごいなぁって思いますが、事務所に所属しているらしいですし、リスナーさんの噂曰く、「視聴者さんをお金で買える」ってことを聞きました。本当か分かりませんが、イベントやランキング系の奴って事務所所属している人がもう決まっているみたいですね!結果がまだなのにトロフィー🏆間違えて○○さん出してはりました!って聞いたしww完璧な詐欺TikTok(‘ω’)w
まぁ事務所に所属していようがしていなかろうが、続けることはどのお仕事でも大事ですので、一番は続けることですし、普通の人であればサラリーマンが本職でしょうから配信する時間なんてなかなか確保できませんよね(笑)
みんな最初はライブ配信をやってみたけど、思ってた以上に何かが違うってなってめんどくさくなって辞めるパターンです(笑)
最後に~みんな気持ちは同じかな?
こんな感じで終わりたいと思います。
ブログを読んでくださった読者様は私と同じ意見だったでしょうか?
ライブ配信やってみたけど思った以上に何かが違うかったって感じましたか?
リスナーの質を考えるようになりましたか?
リスナーの質を考えたいのであれば正直に言いますが「TikTok」は良いと言えません。
視聴者さんだけを集めたいならTikTokが一番強いですが、ギフトを集めたいのであればTikTokは不向きです。
やはり未成年者が圧倒的に多いっていうアプリでもありますからね~
ライブ配信でお小遣い稼ぎをしたいって思うならライブ配信アプリをおすすめします。
TikTokやインスタじゃなくてライブ配信専用のアプリです。
まずは事務所探しになりますが、無所属でもやろうと思えば出来ますので興味がある人はチャレンジしてみてもいいかもしれません!
私もTikTok前は17live勉強がてらにやっていました!
【ライブ配信】ライバー事務所からスカウトが来たので実際に配信アプリをやってみた【イチナナライブ】
所属する事務所によってイチナナライブ・ふわっち・ポコチャなど決まると思いますのでまずは事務所選びがスタートになるのかな~って思います。
ちなみに無所属でも配信可能ですが、事務所にどこかでも所属していないとアプリ内で全く持って優遇されないみたいですので無所属で始める場合は注意が必要です💦
事務所と言ってもそんなたいそれたことではなく(芸能事務所とかではありませんから)、気軽な事務所と思った方が良いです(笑)
今日はここまでにします。
最後まで読んでいただきありがとうございました(o_ _)o))
コメント