こんにちはみいかです(o´艸`)
前回ブログで「学校で渡される診断依頼書は医者に書かすとお金がかかる?かからない?プールに入るまでに絶対提出と言われる書類…健康診断結果」を書いた際にプールに入るための病院に検査しに行ってくださいってやつのその後について書いていきます。
そんなん急に言われても…💢
みたいな感じでちょいと文句を言ったり、定期的に病院に行っているため、書類を書いてもらうためのタイミングためだけに病院に行くなんてめんどくさい…し、お金ばっか掛かって最悪って話をしました。
実はその後に学校側から「医療券」 の書類を頂いて「なんじゃこれ?」ってなったので7月の頭だったため、「母子医療の申請」ついでに市役所に行っていたので学校課に聞いてきました。
小学生のお子さんがいる親、病院や薬局屋さんなど、少し為になる話ですので読んで言って下さい★
その前に…
youtubeではみっちょす(。・ω・。)名で活動させていただいております。
youtube始めました★「私と息子と犬の冒険」チャンネル登録よろしくお願いします(‘ω’)💗
サブチャンネル「みっちょすの裁きを受けよ🔪🍳」はお料理チャンネルです✨🍚
みっちょすへの支援もあったら嬉しいなぁ🥰「Amazon欲しいものリスト」
SNSでのフォローもよろしくお願いします💗
「Twitter(みいか@miikablog)」←私のツイッターに飛べます!
【Instagramみっちょす(。・ω・。)】←インスタグラムに飛べます
「www.tiktok.com/@mitchoos」←TikTokに飛べます🎵ライブ配信不定期✨
「みっちょすの裁きを受けよ」←TikTokの複垢=料理用です
前回のあらすじ
軽く前回のお話をさせて頂きますと、学校で春ごろになると「健康診断」をみんな受けますよね?
1ヶ月後くらいには再審査が必要な人には「診断依頼書」みたいな形で学校から渡されると思います。
その診断通知書のサインを医者からもらうのに別料金がかかるのか?でお話させていただきました。
みなさんは会社や何かしらの理由で医者から「診断書」を貰ってきて!って言われたことはありませんか?
私は過去に働いていた会社に「診断書」貰ってきて!って言われたことがあり、サイン一筆書いただけでずいぶん前なので朧気ですが2000~3000円と取られた記憶があるんですね。
いやいや、なに?サイン一筆だけで取りすぎやろ…という衝撃な記憶があったので医者から「サイン」や「診断書」と聞くとひよっちゃうんですよね✋病院によって値段は異なるので大きい病院とかもっと取られるかもしれません💦
そんなことがあったので、学校に「定期的に行っているものなのにサインのためだけにわざわざ病院に行かなければいけないのか?」とか、市役所に「学校で貰った健康診断の診断書に医者にサインしてもらうのに母子医療は効くのか?」など電話しまくりました。
その結果もむなしく、学校のプールに入るためにはわざわざ何ヵ所も病院に行って医者にサインしてもらわないといけませんし、保険証で効かないものは母子医療も効かないと言う事でした。

健康診断書の診断依頼書は結局お金はかかるのか?
前回のブログでも書きましたが…ちなみにこちらです⇩⇩
「学校で渡される診断依頼書は医者に書かすとお金がかかる?かからない?プールに入るまでに絶対提出と言われる書類…健康診断結果」
結果的にお金💰は掛かりません!
病院に聞いたところ「学校からもらう診断依頼書は医者から出す診断書とはまた別物なのでお金はかかりません。学校からもらったものは基本お金はかからないと思って大丈夫ですよ」とのことでした🤔🤔
お金がかかるのは普段支払っている医療費だけです。
子供の医療費は地域によって異なるでしょうし、私は母子家庭で母子医療に入っていますが、子供医療費は受診するたびに1回500円かかるとなっています。
少し辛いのが一旦建て替えで支払って2ヶ月後くらいに医療費が返ってくる!って感じなので現金払いしか出来ない「行き付けのクリニック」はちょっと打撃です😭😭
最近薬局の方では電子マネーも使えるようになって大助かりですが(* ̄▽ ̄)♪
6月末に学校側から医療券を頂いた
うちの市では母子医療に加入していても、受診に1回500円はかかり、一度建て替えで支払わなければいけません。
私の息子の場合、定期的に通っている「耳鼻科」とあんまり通っていない「眼科」を行くように言われ、合計5000円くらい立て替えました。世の中の人間は「たった5000円」と思うかもしれませんが、母子家庭の5000円ってかなり大きいですよ😢😢
この医療券はなんなのか?と疑問になり、母子医療の申請で市役所に行っていたのでついでに学校課に聞きました。
医療券を医者に書いてもらえば全額お金が返ってくるシステム!
これを聞いたときは嬉しかったです🥺🥺
眼科は対象じゃなかったため、耳鼻科のみとなりますが、期間内に受診した医療費はまるまる帰ってくるシステムです。
母子医療であとからお金が返ってくると言っても全額返ってくるわけではないんですね!
その基準は地域によって全然違うので何とも言えませんが、うちの市では受診に1回500円と500円以下の薬代は返金されないとか色々あるみたいです🤔🤔
残念ながら学校課の人は医療費全然分からないみたいなので薬の500円以下は返ってこないかもしれないは予想らしいんですけどww
医療券で受けられる条件
もちろん条件有ります!
私の息子の場合、アレルギー性鼻炎なのでアレルギーに関する受診じゃないとお金は全額返ってきません。
そりゃそうですよね😅風邪などで病院を受診する場合は対象外になります!
医療券で受けられる期間も決まっていて4月末の診断日から8月31日までの間です!
8月31日までに耳鼻科でアレルギー性鼻炎で受診してお薬も貰って!の流れが全額で帰ってくるので定期的に行っている人は8月末に最後に受診するとお得ですよね🥺🥺
私もお盆前の8月に既に予約しました🎵
医療券を出す期間が結構短い…
その医療券は8月31日が終わるまで病院と薬局でそれぞれ預かる形となります。
なので病院も通っている1件でしか行けませんし、薬局も同じく1件になるのでそこは注意!!
市役所に出す期限が2週間ほどしかないため、9月になったら病院と薬局にそれぞれ医療券を取りに行き、9月15日までに市役所の学校課に提出するという形になります!
期間は少し短いですが、この5ヵ月の間に耳鼻科でアレルギー性鼻炎で受診した分は全額返ってくるのは嬉しいですね🥺🥺
私も息子も滅多に風邪とかひかないので内科に受診することはほとんどないに対して、花粉やハウスダストなどのアレルギーはかなりひどいのでどうしても耳鼻科通いになります😅😅
お薬も1ヶ月単位でしかもらえませんからめんどくさいですよね~
でもちょいと昔はクリニックでは2週間分のアレルギー薬を処方してもらえなかったのでだいぶマシにはなりましたね✨

最後に~病院は混んでるからめんどい…w
病院って予約を入れていても待ち時間長いからめんどくさいですよね~
皮膚科や眼科で貰える薬が耳鼻科でも貰えたら楽やのになぁ~って常に思うw
アレルギー性鼻炎で診断に引っかかる子供さん結構多いと思うので、今回のことは案外読者さんも経験する可能性は十分あるかな?と思います(o_ _)o))
参考になって頂けたら幸いです✨
最後まで読んでいただきありがとうございました(o_ _)o))
※過去に病院で一度トラブルに巻き込まれたことがあります。
その時のブログがこちらで病院は「無料検診の子宮がん検診」です。
コメント